「出撃すれば必ず死ぬ 鉄の棺桶」 人間魚雷「回天」の生き残り・・ナレーター:滝藤賢一 ドキュメンタリー
2,841,470 views
0

 Published On May 4, 2021

名古屋の喫茶店にタバコをくゆらす男性がいた。
岡本恭一・90歳(取材当時)。
敗戦濃厚の中で開発された
人間魚雷「回天(かいてん)」の搭乗員の生き残りだ。

回天 は魚雷を人が乗れるように改造した特攻兵器。
先端に1.5トンの爆薬を積み、潜水艦から発射。
海中から敵艦に体当たりする。
脱出装置は作られず、出撃すれば必ず死ぬ兵器だった。
戦没者は106人。その平均年齢は21歳。

開発者は、岐阜県下呂市出身の黒木博司少佐。
自らの血で上層部に嘆願書を書き開発にこぎつけた。
「天を回(めぐ)らし戦局を挽回するために」との
意味が込められた回天。
黒木の思いは何だったのか・・・。

生き残りの搭乗員・岡本は、
山口県周南市の大津島に時折出向く。

ここは「回天」の開発・訓練が行われた島。「聖地」だと言う。
搭乗員は何を思い訓練していたのか・・。

戦後70年に吐露した 、
兵器になった若者たちの思いとは。

CBCテレビ 2015年8月放送

#回天#人間魚雷#ドキュメンタリー #戦後70年#兵器になった若者
#太平洋戦争#滝藤賢一#CBCチャント#戦争

CBCテレビ「チャント!」 月~金 午後3時49分から午後7時 愛知・岐阜・三重で放送中

show more

Share/Embed